top of page

出店事例・
​ノウハウ

特集から
​区画を探す

イベント・
POPUP出店

常設テナント
​出店

出店事例・ノウハウ

特集から区画を探す

イベント・POPUP出店

常設テナント出店

よくあるご質問

店舗運営・敷金サポート

はじめての方へ

OMEMIEロゴ

この記事は、スペース探しから契約までをオンラインで完結できるマルイの出店サービス「OMEMIE」の担当者が監修しています。
商業施設への出店に関して、よくある疑問点やわかりにくい点を解消し、スムーズな出店をサポートいたします。

監修:OMEMIE編集部

販促イベントとは?種類や成功させるためのポイント、事例を紹介

  • 執筆者の写真: OMEMIE編集部
    OMEMIE編集部
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 10分

更新日:3月31日


マルイコンセプトショップス

自店舗やブランドをアピールする施策の1つに、「販促イベント」があります。販促イベントでは、お客さまに対面で商品やサービスの魅力を伝えるといった特性を活かし、認知や売上の拡大を図ります。


この記事では、販促イベントの種類や成功させるためのポイントのほか、一定の成果をあげた事例などをご紹介します。自店舗にとって最適な販促イベントを実施するために、ぜひ参考にしてください。


目次


販促イベントとは対面で商品やサービスをプロモーションすること



販促イベントとは、お客さまに対面で商品やサービスをプロモーションする、マーケティング施策のことです。店舗が単独で行うポップアップショップのほか、同業他社などが集まって行われる展示会なども販促イベントに含まれます。


販促イベントでは、お客さまと対面でコミュニケーションを取るため、リアルな反応を確認できます。お客さまのニーズを把握しやすい点がメリットでしょう。

また商品やサービスを実際に体験できるため、購入を迷っていたお客さまに対して購入を後押しできたり、ブランドの認知度を高めたりといった多くの効果を期待できます。


販促イベントの種類


販促イベントの最終的な目的は、お客さまに商品やサービスを認知してもらうことと、購入してもらうことです。販促イベントの種類によってアプローチ方法が異なるため、商材やお客さまのニーズに合わせた方法を検討しなければなりません。

ここでは、販促イベントの種類別に、特徴と期待できる効果をご紹介します。


商品プロモーションイベント


プロモーションイベントでチラシを用いて商品内容を説明するスタッフ

商品プロモーションイベントとは、商品やサービスを体験してもらうためのイベントのことです。

商品のサンプルを配布してその場で試してもらったり、サービスを体験してもらったりすることで、認知度の向上や、興味関心を集める効果が期待できます。


またお客さまの反応を直接見られることから、商品に求められているニーズや期待値をリアルに知ることもできるでしょう。認知度の向上以外にも、今後の商品企画やサービスの改良にも役立つ手法といえます。


商品プロモーションイベントは、できるだけ幅広い人にリーチできる場所で開催するのが効果的です。そのため多くの人が集まる商業施設や駅構内などが適しています。商品やサービスのターゲット層や、認知を広げたい層が多く集まる場所を選ぶのがおすすめです。


商品販売イベント


お店で接客するアクセサリーショップの店員

商品販売イベントとは、商品やサービスの販売を行うイベントのことです。商業施設などで行われる期間限定のポップアップストアや、フリーマーケットなどが該当します。


ネットショップのみで展開しているブランドが商品販売イベントを開催することで、お客さまが実際に商品にふれる機会を作れます。また実店舗を運営しているブランドでも、店舗のないエリアで商品販売イベントを開催すれば、新規顧客の獲得に繋がり、売上の拡大が期待できるでしょう。


商品販売イベントでは、商品プロモーションイベントのように試食や実演販売、サンプリングなどが行われることも少なくありません。単に商品やサービスを販売するだけではなく、購買意欲を高めるイベント内容を検討することが大切です。その場で購入に至らない場合でも、後々ネットショップで購入する可能性もあります。


展示会


展示会とは、企業を対象に行われるイベントのことで、BtoB向けの施策です。同じ業種の企業が集まって開催する見本市や法人向け交流会のほか、相談会やセミナーなどもBtoB向けの展示会に該当します。

自店舗が取り扱う商品やサービスが企業向けの場合に適しています。


プライベートショー


プライベートショーとは、あらかじめ参加するお客さまを選定し、参加者を制限する特別なイベントのことです。新商品のお披露目などを行うことが多く、展示会と同様にBtoB向けの施策に該当します。


取引先との関係性を深められるほか、情報拡散力に優れたブロガーやインフルエンサーなどを招待することで、商品やサービスの話題性を集める効果も期待できるでしょう。



販促イベントを成功させるためのポイント


販促イベントを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。施策を成功に導くためのポイントを詳しく見ていきましょう。


販促イベントを開催する目的を明確にする


販促イベントを成功させるためには、開催する目的を明確にすることが大切です。

販促イベントを開催する目的は多岐にわたります。目的によって、販促イベントの内容や開催場所のほか、イベントスペースのレイアウトなどが変わるため、方針をぶらさないためにも、目的を明確にしておくことが重要です。


販促イベントの目的としては、下記のような例が挙げられます。


<販促イベントの目的の例>

  • 商品やサービスの認知度向上

  • 新規顧客の獲得

  • ターゲット層の拡大

  • 売上獲得

  • 顧客ニーズの把握


具体的なターゲットを設定する


具体的なターゲットを設定することも、販促イベントを成功させるポイントの1つです。


商品やサービスのターゲット層と販促イベントのターゲット層は、重なることが多くあります。しかし、イベントの目的によっては、完全には一致しないこともあるでしょう。販促イベントの目的が、認知度向上や顧客層の拡大であれば、従来のターゲット層から幅を広げる必要があります。


またターゲットを具体的に設定できれば、開催場所やイベントの告知方法などのヒントにもなります。販促イベントの成功を左右する重要な要素になるため、慎重に検討しなければなりません。


適切なイベントスペースを選定する


自店舗にとって適切なイベントスペースを選定することも、販促イベントを成功させるポイントです。さまざまな条件を考慮するためにも、下記の点を確認するといいでしょう。


イベントスペースを探す際に確認すること

  • 販促イベントの内容と合っているか

  • ターゲット層が多いエリアか

  • ターゲット層がアクセスしやすい立地か

  • イベントに必要な機材やスタッフなどを確保できるか

  • コストは見合うか


同じエリアでも、駅構内と駅前の商業施設の中では、訪れる人の傾向が異なります。また、アクセスについても地図上ではわからないことがあるかもしれません。気になるイベントスペースがあれば、実際に足を運び、人流や立地などを確認することをおすすめします。


告知や集客に力を入れる


告知や集客に力を入れることも、販促イベントを成功させるポイントです。どれだけ魅力的な販促イベントを催しても、お客さまに認知されなければ来場してもらえません。


告知方法は、ターゲット層によっても変わります。

若年層や特定のファン層を持つブランドであれば、SNSや自社のWEBサイトなどを活用した、オンライン告知が効果的でしょう。

一方で周辺に住むお客さまにリーチしたい場合は、チラシや地域情報誌への広告掲出などのオフライン告知が適している可能性もあります。

さらに新規顧客獲得や知名度アップを目指すなら、集客力のある商業施設へ出店し、出入口やエスカレーター付近など人目にふれる場所に広告を出したり、目立ちやすい商品POPを用意したりするといった方法が考えられます。


目的やターゲット層に合った告知方法を検討し、積極的に実施することが重要です。


開催中の効果測定を怠らない


販促イベントを成功させるためには、来場者数や売上などの数値を日々確認し、効果測定を行うといいでしょう。

来場者数が伸び悩んでいる場合は、告知方法を変えてみたり、ノベルティを用意してみたりといった施策を検討できます。


販促イベントを成功させるためには、効果測定の数値をもとに、必要に応じて施策を実施していくことが大切です。


販促イベントの成功事例


サブスクリプションサービスの販促イベント


販促イベントのブース外観

野菜ジュースのサブスクリプションサービスを展開する「オイシックス・ラ・大地株式会社」は、商品プロモーションのために、販促イベントを開催しました。自社で展開するサブスクリプションサービスのノウハウを活かし、オンラインサービスをリアルで体験する機会を提供することが目的です。


販促イベント開催中は、お客さまの流れを見て毎日こまめにレイアウトなどを調整し、多くの方に足を止めてもらえるように工夫を凝らしました。さらに販促イベント終了後は、振り返りの時間を設け、パフォーマンスの良し悪しを数値で分析。複数回開催している販促イベントの施策に活かしています。


無料試飲会実施中と書いてある看板

また開催場所の選定では、ターゲット層に合いそうなエリアであることや通行量など重視し、商業施設であるマルイに決定。比較的リーズナブルに開催できるマルイを選んだことで、コストパフォーマンスの高いプロモーションに成功しました。その後も複数のマルイ店舗へ継続的に出店し、効果的なプロモーション活動を行っています。


オイシックス・ラ・大地株式会社の成功事例について詳しくは下記をご覧ください。


地域事業PRのための販促イベント


長崎市北部商工会の商品棚

長崎市北部の地域事業者で構成される「長崎市北部商工会」は、長崎の逸品について販路を拡大する目的で、商品販売の販促イベントを開催しました。


販促イベントでは、コストや人員をできるだけ抑えた開催場所を選定することを意識し、販売スタッフの派遣や什器の貸し出しなど、サポートが充実しているマルイを選びました。


長崎市北部商工会の商品棚

販促イベントでは、新たなお客さまへのアプローチや接点づくりに成功し、知名度の向上も実感。2回目の開催では、開催スペースの拡大を行い、4倍近い売上を達成しています。さらに接客中にネットショップの案内を行うなど、オンラインへの売上拡大にも貢献しました。


長崎市北部商工会の成功事例について詳しくは下記をご覧ください。


販促イベントで認知度の拡大や新規顧客の獲得を目指そう


販促イベントは、認知度の拡大や新規顧客の獲得など、売上アップにとどまらない多くのメリットがあります。お客さまに直接商品やサービスの魅力を伝えられるため、お客さまとの結びつきを強化する役割も担います。

販促イベントは、事業拡大には欠かせない施策といえるでしょう。


販促イベントを通して、できるだけ多くのお客さまに商品やサービスを認知してもらうためには、集客力のある商業施設での開催がおすすめです。

マルイ・モディは、人々が多く集まるターミナル駅の近く店舗を構える商業施設です。店舗ごとのWEBサイト上や、グループ会社が発行するクレジットカード「エポスカード」の会員向けに、集客を積極的に行っています。


OMEMIE

マルイの出店サービスOMEMIE(おめみえ)』は、マルイ・モディ店舗への「出店の検討に関するお問い合わせ・出店サポート・契約手続き」までが、オンラインで完結できるマルイ独自のサービスです。


販促イベントと活用できる、POPUP・イベントの出店はもちろん、常設店の出店も受け付けています。食・ファッション・インテリアをはじめ、ライフスタイルサポートに関するサービスや、アニメ・ホビーなど幅広いカテゴリーの出店を募集しているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

類似のスペースをお探しの方は
お気軽にご相談ください

「マルイの出店サービスOMEMIE」は誰でもかんたんにリアル店舗にチャレンジできるマルイ独自の出店サービスです。
スペース検索をはじめ、出店のご相談や契約までオンラインで簡単に行うことが可能です。

マルイの出店サービス OMEMIEとは?

中野マルイ外観

新着記事

充実の資料を無料配布中!

OMEMIEを選ぶメリットから詳しい出店の流れまで

イベント出店方法_0309.webp
マルイ店舗へのテナント出店方法資料

出店ノウハウ

販促イベントとは?種類や成功させるためのポイント、事例を紹介

bottom of page