top of page

出店事例・
​ノウハウ

特集から
​区画を探す

イベント・
POPUP出店

常設テナント
​出店

出店事例・ノウハウ

特集から区画を探す

イベント・POPUP出店

常設テナント出店

よくあるご質問

店舗運営・敷金サポート

はじめての方へ

新宿マルイ本館
マルイファミリー溝口
マルイファミリー海老名
渋谷モディ

全国22店舗

マルイに出店しませんか?

マルイへの出店の流れや区画の探し方を詳しくご案内しています

記事一覧へ

【初心者必見】マルシェとは?事例と出店メリット・準備のポイント

1

催事出店の方法とは?商業施設に出店するメリットや流れを解説

2

テナント料の相場は?家賃・賃料の決まり方や費用を抑える方法を解説

3

ポップアップストアとは?成功事例や出店のメリット、費用を解説

4

【事例紹介】居抜き物件とは?メリットやデメリット、注意点を解説

5

人気の記事

充実の資料を無料配布中!

OMEMIEを選ぶメリットから詳しい出店の流れまで

イベント出店方法_0309.webp
マルイ店舗へのテナント出店方法資料

「マルイの出店サービスOMEMIE」は誰でもかんたんにリアル店舗にチャレンジできるマルイ独自の出店サービスです。
スペース検索をはじめ、出店のご相談や契約までオンラインで簡単に行うことが可能です。

マルイの出店サービス OMEMIEとは?

中野マルイ外観

類似のスペースをお探しの方は
お気軽にご相談ください

OMEMIEロゴ

この記事は、スペース探しから契約までをオンラインで完結できるマルイの出店サービス「OMEMIE」の担当者が監修しています。
商業施設への出店に関して、よくある疑問点やわかりにくい点を解消し、スムーズな出店をサポートいたします。

監修:OMEMIE編集部

飲食店に必要なインバウンド対策とは?重要な理由や注意点を解説

  • 執筆者の写真: OMEMIE編集部
    OMEMIE編集部
  • 4月10日
  • 読了時間: 8分

更新日:8月14日


お酌を受ける外国人女性

近年、訪日外国人の増加により、飲食店におけるインバウンド対策の重要性が高まっています。訪日外国人がスムーズに利用できる環境を整えることで、集客のチャンスを広げ、売上向上にもつながるでしょう。しかし言語の壁や文化の違いなど、インバウンド対策にはさまざまな課題もあります。


この記事では、飲食店に必要なインバウンド対策や注意点、導入時に知っておきたい補助金などについて解説します。インバウンド対策に悩んでいる飲食店の方は、ぜひ参考にしてください。


目次




飲食店でインバウンド対策が重要な理由


近年、海外からの観光客やビジネスマンが数多く日本を訪れており、飲食店においてもインバウンド対策は欠かせません。日本政府観光局の発表では、2025年1月の訪日外客数は378万1,200人で、前年同月比の40.6%増となっています。国内外を問わず、幅広いお客さまに対応できる体制を整える必要があるでしょう。


また飲食店におけるインバウンド対策は、単なる外国人対応ではなく、新たな需要の取り込みによる売上向上につながります。さらに訪日外国人によるいい口コミが広がることで、ブランド力も強化されます。訪日外国人が増加している今だからこそ、適切なインバウンド対策を講じ、魅力的な店舗作りを目指すことが大切です。


※日本政府観光局「訪日外客数(2025年1月推計値)」(2025年2月)


飲食店におけるインバウンド対策


飲食店では、どのようなインバウンド対策が効果的なのでしょうか。ここでは、具体的な施策をご紹介いたします。


外国人向けのメニューを導入する


訪日外国人が迷わずに注文できるように、外国人向けのメニューを用意しましょう。言語を切り替えられる注文用タブレットを導入したり、多言語に対応した複数のメニュー表を作成したりする方法が考えられます。対応言語は、英語や中国語など、その地域に多く訪れている訪日外国人の傾向に合わせて検討します。


またメニューには、写真や簡単な料理の説明を添えておくと親切です。さらに使用している食材の情報を記載することで、宗教や文化、風習の違いへの配慮につながり、安心して注文してもらえます。


注文方法や料金体系がわかるポップを作る


飲食店のインバウンド対策では、注文方法や料金体系がわかるポップの作成も効果的です。「前払いか後払いか」「水はセルフサービスか店員が提供するのか」「コース料理かアラカルトか」など、店舗ごとに異なるルールがあります。このような違いは、外国人のお客さまにとってわかりにくいこともあるため、写真やイラストを活用し、視覚的に伝わりやすいポップを用意するのがおすすめです。


■店内ポップのイメージ


「お水はセルフサービスです」と書かれた店内POP

Wi-Fi環境を整える


店内にWi-Fi環境を整えておくと、外国人のお客さまが言葉を調べたり、次の行き先を検索したりできるため、利便性が向上します。またその場で料理の写真や感想をSNSに投稿してもらえる可能性もあります。Wi-Fiの提供は、お客さまにとって便利なだけでなく、口コミによる集客にもつながるでしょう。


キャッシュレス決済やWEB予約を導入する


キャッシュレス決済やWEB予約の導入も、インバウンド対策の1つです。


クレジットカードなどのキャッシュレス決済に対応していれば、外国人のお客さまもスムーズに会計でき、慣れない通貨で支払う負担を減らせます。さらに、入り口に対応している決済方法を掲示することで、安心して入店しやすくなるでしょう。


■決済方法掲示のイメージ


「We Accept Credit Cards」の見出しとカードの種類が書かれたカード

また外国語に対応したWEB予約システムを導入すれば、電話よりも気軽に予約でき、利便性が向上します。さらに外国語での電話対応が不要になるため、スタッフの負担軽減にもつながります。


外国語に対応できるスタッフを採用する


外国語に対応できるスタッフの採用も、効果的なインバウンド対策です。訪日外国人が増える中、言葉の壁が原因で飲食店の利用をあきらめてしまうケースも少なくありません。外国語を話せるスタッフがいることで、スムーズな接客が可能になり、外国人のお客さまが安心して食事を楽しめる環境を提供できます。


とはいえ人手不足が深刻化する中で、スキルを限定したスタッフを採用するのは難しいかもしれません。通常の求人媒体でスタッフが見つからない場合は、留学生などが利用する外国人向けの求人サイトなどの利用も検討しましょう。


インバウンド対応していることをSNSなどで告知する


多言語に対応したメニューの用意やキャッシュレス決済の導入など、インバウンド対応の環境が整ったら、SNSなどで告知することが大切です。


訪日外国人は、SNSでインバウンド対応の飲食店を探すケースが多くあります。InstagramやFacebook、Xなどを活用し、「英語メニューがある」「キャッシュレス決済対応」「WEB予約受付中」などの情報を外国語で投稿すると、外国人に届きやすくなるでしょう。


また店舗の窓や入り口にわかりやすいポップを掲示すれば、通りがかりの訪日外国人にもアピールできます。



インバウンド対策をするときの注意点


飲食店にとって重要性の高いインバウンド対策ですが、注意点もあります。インバウンド対策を行う前に確認しておきたい注意点は、下記の通りです。


世界の多様な文化について理解を深める


インバウンド対策を進める上で、訪日外国人の文化や習慣を理解することは欠かせません。国や地域によって食文化やマナー、宗教的な考え方は異なるため、それらを尊重した対応をすることが大切です。


例えばベジタリアンやヴィーガンの方は食材の選択肢が限られるため、対応可能なメニューを明記すると、安心して注文しやすくなります。また欧米ではチップ文化があるため、日本の飲食店でチップが不要であることを事前に伝えると、外国人観光客の戸惑いを減らせるでしょう。


多様な文化を尊重したサービスを提供することで、訪日外国人に安心して食事を楽しんでもらえるだけでなく、満足度の向上にもつながります。


日本に住んでいる既存客にも配慮する


インバウンド対策をする際、忘れてはならないのが、日本に住む既存客への配慮です。インバウンド向けの対応を強化するあまり、日本人顧客が利用しにくい店舗にならないよう注意してください。


例えばインバウンド向けのサービスを充実させて、その分のコストを価格に反映させた場合、日本人のお客さまが離れてしまう可能性もあります。既存メニューの価格は、できるだけ維持するのが望ましいといえます。またWeChat PayやAlipayなどの外国人向け決済方法だけでなく、PayPayや交通系ICカードなど、日本人が使いやすい決済手段も提供することが大切です。


訪日外国人だけでなく、国内のお客さまにとっても快適に利用できる店舗を目指しましょう。


インバウンド対策には、行政からの給付金が役立つ


メニューを見て商品を選ぶ外国人女性

 

インバウンド対策を進める際には、行政が提供する給付金・助成金・補助金制度を活用することで、費用負担を軽減できます。各自治体や観光庁では、訪日外国人観光客の受け入れを支援するための補助制度を設けているため、最新の情報を公式WEBサイトで確認することが重要です。


また個人事業主や中小企業の飲食店を対象とした「IT導入補助金」の活用も選択肢の1つです(2025年3月時点)。例えば外国人観光客の受け入れに伴い、多言語対応が求められる場面では、翻訳ツールの導入が役立ちます。このようなIT機器の導入費用に対して、補助金を適用できる可能性があります。


インバウンド対策を進める際は、行政の支援制度を上手に活用し、効率的に環境整備を行いましょう。


※中小企業庁「IT導入補助金2025


インバウンド対策を行って売上拡大を目指そう


訪日外国人の増加に伴い、飲食店におけるインバウンド対策の重要性が高まっています。多言語対応のメニューやキャッシュレス決済の導入、Wi-Fi環境の整備など、訪日外国人が利用しやすい環境を整えることで、集客力を高め、売上向上にもつながります。インバウンド対策を適切に実施し、訪日外国人も日本人も快適に利用できる飲食店を目指しましょう。


インバウンド需要の高い地域には、有楽町や新宿、渋谷、上野などが挙げられます。こうした地域への飲食店出店をご検討中の方は、ぜひ『マルイの出店サービスOMEMIE(おめみえ)』までご相談ください。駅前などの好立地にあるマルイ·モディには、国内外を問わず多くのお客さまが訪れます。


OMEMIE

マルイの出店サービスOMEMIE(おめみえ』は、マルイ·モディ店舗への「出店の検討に関するお問い合わせ·出店サポート·契約手続き」までが、オンラインで完結できるマルイ独自のサービスです。

WEBサイト上でお好きなスペースを選ぶことができ、常設店舗はもちろん、短期間のPOPUP·イベントの出店も可能です。食·ファッション·インテリアをはじめ、ライフスタイルサポートに関するサービスや、アニメ·ホビーなど幅広いカテゴリーの出店を募集しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。



 
 

新着記事

出店ノウハウ

飲食店に必要なインバウンド対策とは?重要な理由や注意点を解説

bottom of page